ウォーターボトルは、床から飲むのにちょうどいい高さ(たぶん)に設置してあります。
ハウスの上から、届くかなー? 無理かなー? なんて感じで首を伸ばすことがあったのだけど、いつの間にか飲めるようになっていた‥
Σ( ̄ロ ̄lll)
でも、ダバダバこぼしてます。
ちゃんと床から飲みなさいっ!
見ぃ~た~なぁ~!!
ひぎゃああああああ!
ん? なんか幻でも見たのぉ?
2011年5月29日日曜日
Bryton Sports
ルートを作成したり、管理したりといった作業は、Bryton SportsというWebアプリで行います。
自分の走行軌跡については、こんな感じに閲覧可能。
ルート作成は、Bryton Sports上から機能を呼び出します。
Googleマップがすごいのでしょうが、この機能はちょっとすごいですねー
半透明で重ねてあるのが良い感じです。
ルートラボのように要所にピンを立てながら進めていきますが、ルート上のピーク点やボトム点のマークなども簡単ですよ。
保存したルートは、1枚目画像のように詳細を確認したり、Bryton Bridgeを使用してRider 35へ転送することが可能。
ルートには日本語名つけられますが、Rider 35にダウンロードする際全角4文字までで切れちゃうのが残念。
自分の走行軌跡については、こんな感じに閲覧可能。
ルート作成は、Bryton Sports上から機能を呼び出します。
Googleマップがすごいのでしょうが、この機能はちょっとすごいですねー
半透明で重ねてあるのが良い感じです。
ルートラボのように要所にピンを立てながら進めていきますが、ルート上のピーク点やボトム点のマークなども簡単ですよ。
保存したルートは、1枚目画像のように詳細を確認したり、Bryton Bridgeを使用してRider 35へ転送することが可能。
ルートには日本語名つけられますが、Rider 35にダウンロードする際全角4文字までで切れちゃうのが残念。
2011年5月28日土曜日
Bryton Rider 35
![]() |
ANT+対応で他社製センサーも利用可能 |
台湾ブライトン社製、GPSサイクルコンピュータです。
スクエアな形状でブラックとグレーのツートンカラーなので、どんなバイクにも合いそうですね。
表と裏がブラックで、サイド1周が1段大きなゴム素材になっています。
落としてしまうと角から落ちることが多いので、ちょっと安心かな。
機能は、基本的にはGARMIN Edge500相当品。説明が簡単でいいなw
じゃあ評価も定まってるEdge500でいいじゃん! って、持ってる人大杉でつまらん!w
購入したのはセンサーなしモデル。付属品はブラケット類一式です。
取付用バンド大小4本ずつ、ブラケット1つ、ブラケットの高さ調整のためのスペーサー高低1つずつ。
バイク2台分設定できますが、ブラケットが1つのため、2台で使うならば別途購入が必要です。
センサーはANT+仕様ですので、純正品以外も使用可能。
純正品のスピード/ケイデンスセンサーは、スピードもしくはケイデンスの選択式のため、GARMIN製を利用。
とはいえ、Rider 50を試していたとき、スピードはGPSからの測定でほぼサイコンと同じ精度だったので、スピードセンサーは使う必要ないかも。
また、Rider 50はパワーメーターに対応してますが、Rider 35はしてません。
初期状態では日本語表示できませんが、管理ツールからインストールすることで、日本語化可能です。
ただ、アジア製デバイスにありがちですが、フォントが明朝体っぽいイマイチなもので、一部項目は意味不明だったりします。
メーター表示画面の小さなフォントでは、おかしな表記はなく、字体も気になりません。
メーター表示は3枚あり、最大6項目同時表示可能。ここはEdge500の8項目よりも劣る点ですね。
作成したルートを呼び出す画面。
ルートには日本語で名前つけることが可能です。
ただし、転送時に全角4文字で切れてしまいますが‥
ルート作成機能については次の投稿にて。
ルート画面。
画面上部の項目は4つまで表示可能。
走行時のガイドや縮尺表示がどういうものかは、未走行のためまだ不明。
高度グラフ画面。
同じく4項目まで表示可能。
お山が好きな自分としては、この機能はうれしいですね~
もちろんEdge500にもありますけど
( ̄∇ ̄;)
Edge500とは、サイズも機能も解像度も、何もかもがあまりにも似ているため、アメリカとドイツではGARMINと揉めてるそうな‥
ろくに売ってもいないのにRider 30が35にモデルチェンジしたり、35も当初の販売開始予定からかなり遅れたりしていたのは、こういう揉め事が裏にあったんかなと。
35はほぼ四角い形状ですが、30は丸みを帯びていて、形もEdge500そっくりでしたし。
先行して入ってきていたRider 30/50のうち、地図つきGPSサイコンであるRider 50の出来が良くなく、3流メーカー扱いされてしまっているブライトンですが。
自分もRider 50使ってみてましたが、なんと初日にブラケットがぶっ壊れ本体が吹っ飛んでしまったという(´Д`;)
オンラインサービスは強力で、特にルート作成は素晴らしい。
これでRider 35自体の完成度が高ければ言うことなしですが、果たして。
各種設定をしたりちょっといじってみたところでは、問題なさそうだけどなー
2011年5月24日火曜日
Ultimate CF 付属品
フレームに付いてくる付属品。
いくつかブログを見ていると、同じ2010年モデルでも人によって違うみたい?
なので、あまり参考になるかわかりませんが、自分の場合は、以下のものが付いていました。
基本的に無かったら困るというものはないので、ケーブルガイドの予備がなかったりしても、あまり気にすることはないでしょう。
BB周りの形状はオーソドックスなので、市販のガイドでも合いそうですしね。
ロゴ入りなので、チューブトップスはちょっと欲しいアイテムかもー
いくつかブログを見ていると、同じ2010年モデルでも人によって違うみたい?
なので、あまり参考になるかわかりませんが、自分の場合は、以下のものが付いていました。
- ロゴ入りチューブトップス
- ケーブルガイド
- フレーム保護テープ(アウターでこすれる箇所に貼る)
- ケーブルアジャスター(2個は電動化で外したもの)
基本的に無かったら困るというものはないので、ケーブルガイドの予備がなかったりしても、あまり気にすることはないでしょう。
BB周りの形状はオーソドックスなので、市販のガイドでも合いそうですしね。
ロゴ入りなので、チューブトップスはちょっと欲しいアイテムかもー
2011年5月17日火曜日
バニファ横浜うさんぽ会
![]() |
顔洗ってるのがポー太くん |
当初予定日はあいにくの天気だったけども、延期後の14日は素晴らしいお天気!ヾ(=^▽^=)ノ
他のうさぎさんと一緒になるのは、お店のケージに兄弟と入っていたとき以来なので、どういう反応を示すかちょっと心配もしてたけども、元気に走り回ってて安心~
女の子のケージは、まったりとした穏やかな空気が流れてるけど、男の子のケージはすげーな。
大運動会状態!
見てるだけで、ゼーハーしてきそう。みんな元気いっぱい!
![]() | |
けっこう気に入られてる!? みんな同性だけどなw |
ちょっと小柄なポー太くんと、一緒の時間が多かったかなー?
また一緒に遊べるといいねー+.(o´∀`o).+
スタッフの皆さんがたいへん気を使ってくれてて、安全に楽しく過ごせましたね~
いろんなご主人さまとお話しするのも楽しかったなぁ*(o^冖^o)*
それにしても大吉くん、デカいわ‥ しかもガングロwww
個体差で済むサイズなのかー!
ちょっと大柄なんじゃね? と思ってたけど、もしやネバーランドドワーフ‥(;´∀`;)
2011年5月16日月曜日
梅ノ木峠
未踏峠チャレンジで、五日市の先にある梅ノ木峠ヒルクライムへ。
街中からそれほど距離が離れてるとも思えないけど、ずいぶんと山深い景色です。
今回も大峠に続いて、キッツイなーという印象。
距離や標高差はたいしたことないんですが‥
秋川街道のつるつる温泉入口交差点から峠までが、約10kmで標高差460m。
んだが、ログを見てみると、
交差点~つるつる温泉
7kmで160m
つるつる温泉~梅ノ木峠
3kmで300m
となってまして。ちょっとアンタなによこの後半の平均斜度はっ(○`3´)σ
峠からは青梅側に降りましたが、路面を横切っている排水溝の蓋の段差が大きいところに注意すれば、それ以外はあまり問題ないですね。
帰路で通った滝山街道の旧道、満地トンネル。
新道は自転車進入禁止のため、遊歩道となっている旧道を進むことになります。
よく整備されていて、雰囲気の良い遊歩道っす~
ちょっと遅い昼食を、道の駅滝山にて。
ベジタブルカレーにジェラート。ウマー(o´∀`o)
建物の裏手はオープンデッキになっていて、目の前は緑が広がる良い雰囲気ですヨ。
街中からそれほど距離が離れてるとも思えないけど、ずいぶんと山深い景色です。
今回も大峠に続いて、キッツイなーという印象。
距離や標高差はたいしたことないんですが‥
秋川街道のつるつる温泉入口交差点から峠までが、約10kmで標高差460m。
んだが、ログを見てみると、
交差点~つるつる温泉
7kmで160m
つるつる温泉~梅ノ木峠
3kmで300m
となってまして。ちょっとアンタなによこの後半の平均斜度はっ(○`3´)σ
峠からは青梅側に降りましたが、路面を横切っている排水溝の蓋の段差が大きいところに注意すれば、それ以外はあまり問題ないですね。
帰路で通った滝山街道の旧道、満地トンネル。
新道は自転車進入禁止のため、遊歩道となっている旧道を進むことになります。
よく整備されていて、雰囲気の良い遊歩道っす~
ちょっと遅い昼食を、道の駅滝山にて。
ベジタブルカレーにジェラート。ウマー(o´∀`o)
建物の裏手はオープンデッキになっていて、目の前は緑が広がる良い雰囲気ですヨ。
2011年5月10日火曜日
完成車重量
CANYON Ultimate CF、現段階では完成車の状態で7.2kg。
特に軽量パーツを使ってないわりには、そこそこですね。
クイックはクロモリの100gを超えるものですし。
サドルは230gもある‥
けども、とりあえずはこんなもんでしょう。
いろいろやれば6kg台には入るけども、軽量化はきりがないしw
値段を考えたら、非常にコストパフォーマンスがよいです。
なんといっても、フレームはカード請求額で11万円程度ですから‥
フレームサイズは54cmです。ボトルを2本挿すとけっこうギリギリ。
見た目にもせまっくるしいので、前側のボトルケージは少し上げてもいいかも。
7970 Di2にはボトルケージの位置をずらすステーが付いてきてることだし。
特に軽量パーツを使ってないわりには、そこそこですね。
クイックはクロモリの100gを超えるものですし。
サドルは230gもある‥
けども、とりあえずはこんなもんでしょう。
いろいろやれば6kg台には入るけども、軽量化はきりがないしw
値段を考えたら、非常にコストパフォーマンスがよいです。
なんといっても、フレームはカード請求額で11万円程度ですから‥
フレームサイズは54cmです。ボトルを2本挿すとけっこうギリギリ。
見た目にもせまっくるしいので、前側のボトルケージは少し上げてもいいかも。
7970 Di2にはボトルケージの位置をずらすステーが付いてきてることだし。
2011年5月8日日曜日
EASTON EA90 SLX
非常に優れたホイールではないかと。
軽量リム、スポーク数、スポークテンションなどから、耐久性がないと思われる向きもあるようだけど、こんなすごい耐久テストをした上で製品化されてるわけで。
BMCレーシングチームは、イーストンのホイールを使ってますが、パリ~ルーベでもEC90が使われてます。
たとえば、EC90 SL 38MM TUBULARとEA90 SLXは、同じスポーク、同じ本数、同じ組み方ですから。
プロがパヴェを走り抜けるレースで使えるわけだから、スポーク関係には問題がないでしょう。
リムは異なるけれども、同じ指向で作られてるんじゃないかということと、上記のようなテストがされてることから、同等の強度があるのではと考えてます。
前世代のEA90 SLXでは、長距離ツーリング中にうっかり風景に気を取られ、縁石に乗り上げてぶっ飛んでしまったことがw
これでも少し横振れした程度で、ほんの少しブレーキアーチを開いただけで走行可能。
ホイールにはたいした衝撃がなかったのかもしれないけど、この経験は何かあってもきっと大丈夫という安心感につながってます。
軽量リム、スポーク数、スポークテンションなどから、耐久性がないと思われる向きもあるようだけど、こんなすごい耐久テストをした上で製品化されてるわけで。
BMCレーシングチームは、イーストンのホイールを使ってますが、パリ~ルーベでもEC90が使われてます。
たとえば、EC90 SL 38MM TUBULARとEA90 SLXは、同じスポーク、同じ本数、同じ組み方ですから。
プロがパヴェを走り抜けるレースで使えるわけだから、スポーク関係には問題がないでしょう。
リムは異なるけれども、同じ指向で作られてるんじゃないかということと、上記のようなテストがされてることから、同等の強度があるのではと考えてます。
前世代のEA90 SLXでは、長距離ツーリング中にうっかり風景に気を取られ、縁石に乗り上げてぶっ飛んでしまったことがw
これでも少し横振れした程度で、ほんの少しブレーキアーチを開いただけで走行可能。
ホイールにはたいした衝撃がなかったのかもしれないけど、この経験は何かあってもきっと大丈夫という安心感につながってます。
大峠
大月から大峠へ。
新緑と沢の音の中を上っていけるのは気分いいなと思ったのも最初だけ。
時おり陽が陰って暑くもないのに、キツイキツイ‥
こりゃ完璧に3-4月のインターバルが効いてる感じ。
峠自体は、前半がきつく後半は緩い。16kmで標高差1100mくらいなので、ヤビツを倍にした感じでしょうか。
松姫峠側へ下ったら、ほぼ全面に渡って落石と折れ枝が酷い(*´Д`)
でも、野生のニホンザルが見れたのでプラマイゼロ。4匹くらいで、警戒しながら鳴き声をあげてたので、よそ者に要注意ってな行動だったのかも。
いろいろなブログを見ていると、どうやらこのあたりはお猿さん遭遇ポイントのよう。
新緑の季節はいいですね。濃い色、薄い色、緑色にもいろんな色があって、独特の美しさがあります。
新緑と沢の音の中を上っていけるのは気分いいなと思ったのも最初だけ。
時おり陽が陰って暑くもないのに、キツイキツイ‥
こりゃ完璧に3-4月のインターバルが効いてる感じ。
峠自体は、前半がきつく後半は緩い。16kmで標高差1100mくらいなので、ヤビツを倍にした感じでしょうか。
松姫峠側へ下ったら、ほぼ全面に渡って落石と折れ枝が酷い(*´Д`)
でも、野生のニホンザルが見れたのでプラマイゼロ。4匹くらいで、警戒しながら鳴き声をあげてたので、よそ者に要注意ってな行動だったのかも。
いろいろなブログを見ていると、どうやらこのあたりはお猿さん遭遇ポイントのよう。
新緑の季節はいいですね。濃い色、薄い色、緑色にもいろんな色があって、独特の美しさがあります。
2011年5月3日火曜日
DURA-ACE 7970 Di2
79Duraは使用経験あり。じゃあどうしようかってとこで、思い切ってしまったぁー!ヽ(゚∀゚ )ノ
CANYON Ultimate CFは、電Duraで組みました。
ただし、ブレーキとクランクは67アルテ(´∀`)
正直、79DuraどころかリドレーCOMPACTで使っている旧型105ですら制動力に不満がないので、節約のためにグレード落としました。クランクは更に言うに及ばず。
Di2装着において、やっぱり悩んでしまうのがケーブルの取り回し。
とりあえず、ハンドル周りについては不満なし。
ジャンクションAからジャンクションBにつながる太いケーブルで、ハンドル切ったときに必要になる遊びを持たせる、と。
BB周りのケーブルについては、見た目のスッキリ度を優先してバッテリー、FDケーブル共に駆動側へ。
これだけ離れていれば、万一インナー側にチェーン落ちても問題ないでしょう。
念のためにチェーンキャッチャー付けた方が、気分的には安心だけども。
取り回しはこれで決定なので、FDケーブルの余裕は後でジャンクションBに巻きつけましょう。
チェーンリングがなくすっきりしてる左サイドはこんな感じ。
ちょうど長いタイラップがなく、つないでますがw
タイラップのつなぎ目がなくなれば、ほぼ見た目的にも気にならないかなー
チェーンステーを通ってる部分は、保護を兼ねてホットボンドで埋めてしまうかも。
いろいろなサイトの写真を参考にしたけども、シマノの試乗車はひでぇ取り回しだったなぁ‥
見た目を気にする必要はないし、駆動側にケーブルを通さないという安全性を第一にしているんだろうけど。
CANYON Ultimate CFは、電Duraで組みました。
ただし、ブレーキとクランクは67アルテ(´∀`)
正直、79DuraどころかリドレーCOMPACTで使っている旧型105ですら制動力に不満がないので、節約のためにグレード落としました。クランクは更に言うに及ばず。

とりあえず、ハンドル周りについては不満なし。
ジャンクションAからジャンクションBにつながる太いケーブルで、ハンドル切ったときに必要になる遊びを持たせる、と。
BB周りのケーブルについては、見た目のスッキリ度を優先してバッテリー、FDケーブル共に駆動側へ。
これだけ離れていれば、万一インナー側にチェーン落ちても問題ないでしょう。
念のためにチェーンキャッチャー付けた方が、気分的には安心だけども。
取り回しはこれで決定なので、FDケーブルの余裕は後でジャンクションBに巻きつけましょう。
チェーンリングがなくすっきりしてる左サイドはこんな感じ。
ちょうど長いタイラップがなく、つないでますがw
タイラップのつなぎ目がなくなれば、ほぼ見た目的にも気にならないかなー
チェーンステーを通ってる部分は、保護を兼ねてホットボンドで埋めてしまうかも。
いろいろなサイトの写真を参考にしたけども、シマノの試乗車はひでぇ取り回しだったなぁ‥
見た目を気にする必要はないし、駆動側にケーブルを通さないという安全性を第一にしているんだろうけど。
2011年5月1日日曜日
CANYON Ultimate CF
いろいろあって、ついフレームをポチってしまった。
アウトレットの1点モノです。「塗装の問題でアウトレットだよ」ということになってましたが、トップチューブの上面のマットクリア塗装に、1ミリくらい泡が入って潰れたような箇所がありました。
このくらい全く問題ない!
ちょっとキズありで安く買う。
まさにアウトレットの正しい利用法(^ω^)
一月くらい寝かせていたけど、パーツが全部揃ったのでようやく組み込み開始(`・ω・´)
パッと見はオーソドックスな形状。レース映像を見ていても、なんかシンプルだなぁーという印象があったけど、細かく見ていくと手の込んだスタイルしてるんですよね。
特にシートチューブ、27.2mmシートポストに合わせた細身のチューブが太くなっていき、下部は四角っぽくなってます。
また、BB幅に合わせてボリュームを持たせたいけどFDがあるからなんでしょう、左右非対称形状が独特。
ピナレロのドグマが右側のボリュームを大きくしてるように、チェーン側は駆動にパワーがかかるところなので、太くするなら右側なんでないのと思うけど、FDがあるから無理。ってことで、カーボン積層などで強度のバランスをとっているのかも。
アウトレットの1点モノです。「塗装の問題でアウトレットだよ」ということになってましたが、トップチューブの上面のマットクリア塗装に、1ミリくらい泡が入って潰れたような箇所がありました。
このくらい全く問題ない!
ちょっとキズありで安く買う。
まさにアウトレットの正しい利用法(^ω^)
一月くらい寝かせていたけど、パーツが全部揃ったのでようやく組み込み開始(`・ω・´)
パッと見はオーソドックスな形状。レース映像を見ていても、なんかシンプルだなぁーという印象があったけど、細かく見ていくと手の込んだスタイルしてるんですよね。
特にシートチューブ、27.2mmシートポストに合わせた細身のチューブが太くなっていき、下部は四角っぽくなってます。
また、BB幅に合わせてボリュームを持たせたいけどFDがあるからなんでしょう、左右非対称形状が独特。
ピナレロのドグマが右側のボリュームを大きくしてるように、チェーン側は駆動にパワーがかかるところなので、太くするなら右側なんでないのと思うけど、FDがあるから無理。ってことで、カーボン積層などで強度のバランスをとっているのかも。
作業用BGM
自転車をいじるときは屋外が多いのだけども、なんかBGM欲しいよなと。
そんなときに便利なのが振動スピーカー。
本体下部に振動を伝える部分があって、触れたものを振動板にしてしまう。
写真は工具箱に載せてるけど、他にもメンテナンス台のパイプ、パーツの箱など、振動するものならなんでもオッケー。
材質や形状で音が変わるので、面白みもあるし、置く場所によっては以外に低音も出る。
あきばおーで買った安物だけど、microSD読み込みでMP3再生できるし、バッテリーは半日以上余裕で持つし、もう作業には欠かせませんなー
ジップロックに入れて風呂場の床やバスタブの縁に置くと、素晴らしいバスタイムも実現w
そんなときに便利なのが振動スピーカー。
本体下部に振動を伝える部分があって、触れたものを振動板にしてしまう。
写真は工具箱に載せてるけど、他にもメンテナンス台のパイプ、パーツの箱など、振動するものならなんでもオッケー。
材質や形状で音が変わるので、面白みもあるし、置く場所によっては以外に低音も出る。
あきばおーで買った安物だけど、microSD読み込みでMP3再生できるし、バッテリーは半日以上余裕で持つし、もう作業には欠かせませんなー
ジップロックに入れて風呂場の床やバスタブの縁に置くと、素晴らしいバスタイムも実現w
登録:
投稿 (Atom)